創刊70周年記念:

  記念講演会「福澤諭吉の思想からみる慶應らしさ」

 

2015117日、三田南校舎教室で、講師として慶応義塾大学福澤研究センター都倉凖教授をお招きし、創刊70周年記念行事として講演会を開催しました。

講演会には、三田キャムクラブの会員35名(OBOG20名、学生15名)が参加し、終了後の懇親会を含めて、16時から20時まで、楽しいひと時を過ごしました。

都倉凖教授による講演会は、三田キャムパスとの接点の紹介に始まり、「福澤諭吉先生の思想」、行動からみた「慶應らしさとは」について実例をあげて講義いただきました。

更に、講演終了後、明治の自由民権運動を醸成したともいわれている三田の演説館、福澤諭吉先生所縁の品々や、三田キャムパス創刊時代(1946年)に発刊した1号から3号までの実物を展示いただいた図書館を、都倉凖教授のご案内で見学するという光栄に浴しました。 

都倉凖教授のご講演の内容のポイントを整理しますと、

・福澤研究センターと三田キャムパスの接点

「慶応義塾と戦争」というテーマで、資料を集め、研究しているが、19497月日吉キャンパスがGHQから返還された時に行われた、当時の塾長潮田、清岡教授(当時の三田キャムパス部長)とマッカーサー元帥との会見記録に、「慶応義塾には、学生の英字新聞三田キャムパスがある。学生が英文で、月刊でだしている」と清岡氏が紹介。マッカーサー元帥から「ほうそれは感心だ。是非みたいものだ。一部送ってくれ。」という記録があり、これを記事にした、三田キャムパスの紙面を探していた。これを、三田キャムパスOBの昭和25年卒業の近藤久男氏が保管しているという連絡を受け、寄贈してもらった。このご縁で、本日の講演の運びとなった。

・福澤諭吉の思想からみる慶應らしさについて

 それまで、日本の考え方を支配していた、身分による支配を重視した儒教主義から、身分にとらわれない文明主義が、活発な社会を作る。これを実行するということで、福澤は、身分を象徴する様な袴は着用せず、着流しで演説するなど町人風の服装で、高い志を持っていた。フラットで、盛んな人と人との交流がsocietyを形成するが、社会を形成する個人は、独立自尊であるべきだと主張。この考え方を実行した逸話が沢山ある。塾で学ぶ学生は、当時の官立高校生のような社会から隔絶した、悪く言えば特権階級を意識した籠城思想とは異なり、銀座に出向き、社会と交流し議論をすることを実践していた。「銀座でブラジルコーヒーを飲む」を略した「銀ブラ」は慶應の学生の造語である。この福澤諭吉の思想から、慶応らしさが形成されている。 

以上の講演の後、都倉凖教授の解説を拝聴しながら、演説館、図書館に保管されている貴重な品々を見学し、改めて塾の教育思想への理解を深めたとともに、ここで学んだことに誇りすら感じた時間でした。


終了後は、参加した三田キャムパスクラブOBOG、学生及び都倉凖教授にもご出席いただき、三田の「レストラン日比谷BAR」で懇親会を行い、松田新会長の挨拶と、三田キャムクラブ主催のイベント初参加の、昭和61年卒鈴木氏と田村氏による乾杯の音頭で始まり、小林元会長の締めの挨拶でお開きとなった。

 このイベントにご協力いただいた、慶応義塾大学常任理事渡部様にお礼申し上げます。

 代表幹事 横山茂郎

 〈慶應義塾福澤研究センターに寄付をいたしました〉

同研究センターは、20156月1日から86日まで、三田図書館で開催された【慶應義塾と戦争V慶應義塾の昭和20年】の展示会に、三田キャムパスが19499月に発行した記事“Visit  with commander”の歴史的な価値を高く評価し、近藤久男氏(三田キャムクラブ元名誉会長)が保管していた本紙を展示し、今後も貴重な歴史資料として維持保管していただくことになりました。

この活動を支援するため、三田キャムパスクラブでは金5万円を寄付(年会費の一部及び、復刊資金の一部を充当)いたしましたことを報告いたします。